【用途別】 建機レンタル会社まとめ

建設機械には、それぞれの用途に適した機械があります。それぞれの工事の特徴を知ったうえで建機をレンタルしましょう。ここでは、それぞれの工事の特徴について紹介しています。

土木・工事

土木工事とは、建設工事のうち道路や橋、堤防などをつくる工事のことを指します。土木工事といってもさまざまな工事がありますが、いわゆる地面の下の方の作業全般を指します。

土木工事の仕事は、主に基礎工事、造成工事、外構工事などが挙げられ、土砂や石の運搬など、重いものを運搬する作業が中心です。いずれも土砂や石、コンクリートなどを扱う作業が多く、ショベルやブルドーザー、ホイールローダーなどの重機が活躍します。

土木工事の特徴や
使用する建設機械に
ついて
詳しく見る

建設・解体

建設・解体工事とは、ダムの建設や、建築物を解体する工事のこと。土木工事と建設工事は混同されがちですが、建設工事は地面の上の作業として大きく分類されることが多いようです。建設・解体の仕事は、建築物を造ったり、解体したりする作業です。主に掘削や積込、粉砕などの作業が多いのが特徴です。

土木工事と同じくショベルやブルドーザーなどの重機が欠かせない仕事ですが、それに加え、圧砕機やドリルなど、重機に取り付けるアタッチメントが活躍します。

建設・解体工事の
特徴や
使用する建設機械に
ついて
詳しく見る

緑地整備

緑地整備とは、公共の公園・緑地の整備を行う工事のことです。公園は地域住民の憩いの場だけでなく、災害時の避難場所としての役割もあり、昨今では防災機能を強化した緑地の整備が重視されています。

そんな緑地整備では、植樹を行うための穴掘り機や、地面を掘る掘削機、油圧ショベル、ダンプなどの建機が使われます。街中や都市部で使われることを想定し、小回りのきくコンパクトな重機が選ばれています。

緑地整備の特徴や
使用する建設機械に
ついて
詳しく見る

イベント

イベントとは、花火大会やお祭り、野外フェスなど、多くの人が集まる催しのことです。地域を対象にしたイベントから、全国各地から人があつまる大規模なものまで、日本各地でさまざまなイベントが開催されています。たとえば、野外イベントであれば、外で電気を使うための発電機は必須アイテムです。

イベントの規模によっては超大型の発電機が必要になるケースもあります。規模によっては何十台と必要になるケースもあるため、レンタルする場合は台数の確保が何よりも重要になってきます。

イベントに
使用する建設機械に
ついて
詳しく見る

【番外編】季節関連機器

こちらは建機レンタルで意外に需要が多いジャンル。季節関連機器とは、季節ごとに需要が高まる機械のことです。夏場であればクーラーや製氷機、ミストファンなど、涼しさを感じるアイテムの需要が高まります。冬は温風式ヒーターやストーブ、除雪機、ジェットヒーターなどです。

このように、1年を通して需要が高まる時期と、閑散期があるものを季節関連機器と呼びます。季節関連機器はイベント用品と似ているところもあるため、同じカテゴリでレンタルしているところもあります。

建機レンタルで
需要の多い
季節関連機器に
ついて
詳しく見る